さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神

笙野頼子

2090円(税込)

他者への想像力の大事さ

木村紅美

 二〇一三年十二月初め、沖縄県の高江まで、米軍ヘリパッド建設反対の座り込みに出かけた。ここでの住民たちの抵抗運動を追った三上智恵監督のドキュメンタリー映画『標的の村』を観たのがきっかけで、いても立ってもいられなくなった。沖縄には学生時代から通っているとはいえ、座り込みは初めて。 私が行ったときは、予想より遥かにのんびりしていた。毎朝五時起きで集合し、夜番の人たちと交代、やんばるの森を通る国道に沿って点在する見張り場所に分かれる。終日、二人ひと組で、道ばたに停めた車のなかで過ごす。基地に出入りする工事用車両のナンバーが載ったリストをもとに、ひたすら、走ってくる車のナンバーをチェックする。

 該当する車が通過すると、連絡を取り合い、メインゲートへ向かう。全員で路上に降り車の前に立ちはだかり、追い返す。そうして工事の進行を少しでも遅らせようとするのだが、私の滞在した三日間は、七、八台、押し返せたかどうか。仕事や子育ての合間に、丸腰で、こんな辛抱のいるうえに終わりも見えない作業を、来る日も来る日もつづける地元の人たちに対して頭が下がった。よそから駆けつける人たちも、当然、無給。

 走り去ってゆく車の大方は、ただのドライヴだったろう。どう見ても工事とは無関係そうな車のナンバーまで必死でリストと照らし合わせながら、日本じゅうの殆どの人はここで起こっている事態について知らないのだと思うと不思議で、サハリン島を連想させるチェーホフの言葉「苦しんでいる人たちはわたしたちには見えないし、その声も聞こえない……。人生の恐ろしいことは、どこか舞台裏で行なわれている。こんな秩序がおそらく必要なのでしょうね」(『すぐり』)が思い浮かんだ。

 昨年の七月、住民百五十人ほどの高江には、全国から動員された五百人もの機動隊が押し寄せ、座り込みテントは強制撤去、負傷者も出た。高江の人はよく「高江で起きることは、いずれ東京や全国でも起きる」と言う。本書では、人喰いはまず沖縄から丸飲みにする、と繰り返し書かれる。この国の舞台裏に巧妙に隠されてきた恐ろしいことは、今やじわりと、見えやすい場所に広がりだしている。

 考え方が右とか左とか関係ない。放っておけば、見え始めた人にも、「真実に目をつむり、自分たちはごく普通の生活をしているという幻想に取りつかれている人たち」(イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』)にも等しく襲いかかり、食い荒らすもの。

 とある過去作について、作者は本書で「本当に次々と悪いものが来たね、しかもそれは私が長い事、もう十年も前から書いていたシリーズとかに出てきていたものだった。無論嬉しくはない」「警告したって黙殺されていた、という事?」と書く。二〇六〇年代という設定で創作されたその内容について、いま読むと、この作家の、舞台裏を見抜いたうえでの誰にも真似のできない預言者ぶりに改めて震える。

 本作が『群像』に掲載されたとき、私は表紙をひとめ見ただけで興奮のあまり、部屋をぐるぐる歩き回った。読み始めると、私も同じことを望んでいるのに、どうして私はこの人のようには小説を書けないのだろう、という気持ちでいっぱいになった。帯に「TPP反対!!」の文字が躍りまくる前作『ひょうすべの国』から半年経ち、トランプ米大統領の誕生でTPPはいったん流れた。本書に新しく加筆された「口上」に「次のやつは既に束になって襲いに来ています」とある通り、私がこの書評のためにゲラの後半を読んでいた七月七日、「基本的に、TPPとほぼ同様の章立て」(九日の内田聖子さんのツイッター)の日欧EPA大枠合意が報じられた。

 今の時代を小説にする難しさ、ほんの一部に集中する大きなお金のために人間が踏みにじられてゆくことへの怒り、持病である膠原病の苦しみを書きつつ、作者は、日々の生活に楽しみを見出す。ドゥルーズの相棒ガタリの概念から、リトルネロ、と名づけた冷凍庫に蓄える、好きなおかずを作る喜び、自分のリズムで居場所を確保し不安をなだめるようすには勇気づけられる。みっともなく激変する日本の現実を「スルーなしの設定で」作品に取り込もうと、初めて参加した国会前デモ、ヘイトスピーチへの抗議行動。報道されないディテールに驚き、書きたいことが次々見つかる。亡き猫のドーラが女王口調で労わってくれる空想を交え、筆は自在に飛び回る。 萌エロキャラと戦争の問題もつながる。高学歴も継ぐべき財産も全て捨てて嫁入りした「母」が、作者の子供時代、大変な手間をかけ作るご馳走の数々、それらのならぶ食卓を台無しにする父の横暴さ。その寒々しい光景の裏側には、まえの戦争の傷痕と、いまに至る日本の風潮がどろりと引きずられている。

 要所に、大学で教えた学生たちの話が挟まれる。特に、一見向いていそうに見えても小説を書けない子と、書けるようになる子の違いについての考察は、祈りのようでもあり何度でも読み返したい。私は、二〇一五年十一月、新宿で行なわれた辺野古基地移設反対集会で聞いた、ひとりの見知らぬ女子学生のスピーチを思い出した。

 沖縄へは、最初、貧乏旅行をしに行って沢山の島を巡り、大好きになったこと、ある日、自分はその沖縄を痛めつけるほうの立場にいるのだと気づいたときの衝撃に触れたあと、彼女はこんなふうに続けた。「どこかに自分と全然違う境遇で苦しんでいる人たちがいる、それは自分だったかもしれないし、明日には自分がそうなるかもしれない。そう考える想像力を忘れないでいきたいです」

 これまで作者が思考してきたさまざまな要素がぶち込まれ、響きあう本書は、憤りの渦巻くカオスのようでありながら、この文学の基本であろう他者への想像力の大事さに貫かれ、誇り高く光り輝いている。(講談社刊・税別定価一九〇〇円)