群像2020年3月号

新鋭一挙 

崔実「pray human」

最も耳を傾けるべき瞬間なのかもしれないね――。心に傷を負い精神病棟で過ごした日々を見つめ直す恢復の記録。瑞々しい文章で綴る著者の飛翔作! 崔実の一挙掲載「pray human」


芥川賞受賞後第一作

古川真人「生活は座らない」

人が沈黙している時こそ、久しぶりに知人と会って、酒を飲みつつ、骨組みだけが残ったような会話を続ける三十代の男たち。会話から想起する記憶と記憶がつながって……。意識の流れをリアルに描く傑作短篇。古川真人の芥川賞受賞後第一作「生活は座らない 」


新連載続々 

鷲田清一 いとうせいこう 石戸諭 皆川博子

ロック、ルソー以来、近代を通底する難題(アポリア)に挑む鷲田清一の新連載「所有について」、アメリカとイランの緊張状態が続くなか、「世界の今」を届ける短期集中ルポルタージュいとうせいこう「ガザ、西岸地区、アンマン――「国境なき医師団」を見に行く」、気鋭のジャーナリストが真摯な視線で描き出す「震災後の世界」――石戸諭「2011―2021 視えない線の上で 」、人気連載が「群像」に転位出現、皆川博子「辺境図書館」


批評 

『マルクスその可能性の中心』英語版序文 柄谷行人

『世界史の実験』、『世界史の構造』、『トランスクリティーク』へとつながる、世界的思想家による思考の原点。3月に英語版が刊行されるマルクス論の序文を掲載、柄谷行人「『マルクスその可能性の中心』英語版序文 」


批評 

絓秀実「小説家・大江健三郎――その天皇制と戦後民主主義」

大江健三郎には「父」がいない――「政治少年死す」をはじめとする初期作品から『水死』までの作品をつらぬくプロブレマティークを解読する鋭利な批評。絓秀実「小説家・大江健三郎――その天皇制と戦後民主主義」


もくじ

〈新鋭一挙〉

pray human  崔 実

〈芥川賞受賞後第一作〉

生活は座らない  古川真人

〈新連載〉

所有について 鷲田清一

ガザ、西岸地区、アンマン――「国境なき医師団」を見に行く いとうせいこう

2011―2021 視えない線の上で   石戸諭

辺境図書館  皆川博子

〈批評〉

『マルクスその可能性の中心』英語版序文  柄谷行人

小説家・大江健三郎――その天皇制と戦後民主主義  絓秀実

〈シンポジウム〉

寂聴サミット「いま、瀬戸内寂聴の文学に立ち向かう」   伊藤比呂美×尾崎真理子×高橋源一郎×平野啓一郎

〈論点〉

失われた三〇年――なぜアメリカ文学研究者は現代文学を読まなくなったのか  諏訪部浩一

ぼくが『ロンゴ』を訳したわけ  高橋源一郎

北朝鮮「帰還」船は新潟を出て、どこに到着したか  四方田犬彦

〈追悼 坪内祐三〉

水了軒の汽車辨  橋本倫史

〈滞在記〉

文芸ピープル ブリテン諸島出版見聞録中篇  辛島デイヴィッド

〈連続対談〉

近代日本150年を読み解く 大正篇  富岡幸一郎×佐藤優

〈連載〉

ゴッホの犬と耳とひまわり〔3〕  長野まゆみ

チーム・オベリベリ〔16〕  乃南アサ

鉄の胡蝶は記憶の夢に歳月の彫るか〔19〕  保坂和志

ブロークン・ブリテンに聞け Listen to Broken Britain〔25〕  ブレイディみかこ

国家と批評〔2〕  大澤聡

LA・フード・ダイアリー〔6〕  三浦哲哉

〈世界史〉の哲学〔123〕  大澤真幸

現代短歌ノート〔118〕  穂村 弘

私の文芸文庫〔3〕  佐伯一麦

極私的雑誌デザイン考〔2〕  川名潤

〈随筆〉

印度支那のこと  園健

泣いた青ひげ  青木耕平

フォースの覚醒  岩本薫

私とアメリカ文学  カナイフユキ

第七七官界彷徨 遠藤薫

〈書評〉

魂を魂として語らない清潔さ(『迷宮と宇宙』安藤礼二)  三輪太郎

語りの原動力としての映し手(『御社のチャラ男』絲山秋子)  榎本正樹

友人の探し方(『古くてあたらしい仕事』島田潤一郎)  滝口悠生

女たちの領分(『遠の眠りの』谷崎由依)  早助よう子

〈創作合評〉

阿部公彦×小川公代×上田岳弘

「アウア・エイジ(Our Age)」岡本学(群像2020年2月号)

「クロス」山下紘加(文藝2020年春季号)

「神様以上」杉本裕孝(文學界2020年2月号)